心理こども学科
学科トピックス
先輩・先生からのメッセージ
「先生」に求められる力を養う教育メソッド
小人数制
学生と向き合い、寄り添う。小人数制の学びで確かな成長を。
心理こども学科の1学年の入学定員50名に対し専任教員は10名。すべての専門科目が小人数制で開講され、指導はマンツーマンできめ細かに行われます。
現場体験
現場での体験を通して学ぶ。実務経験のある教員が指導。
現場での実習は、事前・事後の指導も充実。保育や教育の現場で求められる資質を知り尽くした教員から丁寧に指導を受けて実習にのぞみます。
資格
保育・教育の資格に加え、心理の資格も取得可能。
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格が取得可能です。複数の取得をめざす人も多数。さらに認定心理士の資格も取得できます。
「こころ」と「こども」を理解する学びが、ギュッとつまってる
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の就職率100%!
仕事を続ける女性が増加し、保育士のニーズはますます高くなっています。
幼稚園教諭・小学校教諭とともに就職率100%の成果を挙げています。
心理こども学科音楽会



幼児教育や初等教育の指導者には、心から音楽を楽しむマインドと、子どもたちに音楽の喜びを伝える技術が必要です。こうした見地から心理こども学科では、1年次生から4年次生までがそれぞれ練習の成果を披露する音楽会を、年1回開催しています。
1年次生はピアノのソロまたは連弾と合唱を、2年次生は身体表現も交えながら「表現活動としての音楽」を披露します。そして、4年次生はより自由で自発的な発表を通じて4年間のまとめを行います。2017年は楽器演奏の他にダンスや「かさじぞう」の劇などで盛り上がりました。
3年次生の参加はありませんでしたが、たくさんのクラブ発表がありました。
母と子のふれあいひろばに参加してくださった子どもたちも舞台に上がって、一緒に踊りました。
母と子のふれあいひろば
地域のための子育てイベントを学内で開催。
7月~12月まで月に1回、キャンパス近隣在住の母親と乳幼児を対象に、学内で開催する子育て支援プログラムです。学生が考えた季節ごとの遊びを楽しみます。また、子育ての相談にも応じています。
灘区総合藝術祭
王子動物園ホールで「そらまめくんのベッド」のペープサートを行いました。
授業料免除制度(英検優遇校)
本学では「英検2級相当以上の資格を持つ入学者は、授業料を免除する」という英検優遇制度を導入しています。心理こども学科においても、この制度を適用しております。詳しくは授業料免除制度のページをご覧ください。