心理こども学科
カリキュラム
専門科目
1年次
- 発達心理学◆
- 保育内容総論◆
- 性格心理学
- 教育心理学
- 初等音楽1・2
- 図画工作
- 保育内容の研究・表現(造形表現)◆
- 保育原理Ⅰ
- 教職概論
- 乳児保育 など
2年次
- 感情心理学、心理検査法実習
- 臨床心理学、認知心理学
- 心理統計学、心理学基礎実験
- 心理調査・データ処理法、児童文学
- 学習・発達論、乳幼児心理学
- ことばの発達・学習
- キッズ・イングリッシュⅠ・Ⅱ、初等体育
- 教育原理、児童家庭福祉
- 幼児教育学原理
- 幼児教育課程の研究
- 教育課程論
- 保育内容の研究・人間関係◆
- 保育内容の研究・言葉◆、社会的養護
- 子どもの保健ⅠA・Ⅱ、子どもの食と栄養
- 保育内容の研究・表現(身体表現)◆
- 教育方法論
- 初等[社会・算数・理科・生活]科指導法
- 道徳教育指導論
- 特別活動論、教育実習の研究I
- 教育実習I、介護等の体験(事前指導)
- 障害児保育
- 初等音楽3 など
3年次
- 演習Ⅰ・Ⅱ◆、人格発達障害論
- 臨床心理学実習1(心理テスト法)
- 臨床心理学実習2(カウンセリング法)
- 心理学文献講読1
- 初等音楽4
- 教育情報学
- 教育相談(カウンセリングを含む)
- 情緒・学習障害の心理
- 教育実習の研究Ⅱ
- 教育実習Ⅱ
- 教育経営論
- 保育内容の研究・健康◆
- 保育内容の研究・環境◆
- 幼児教育指導法
- 幼児指導論(カウンセリングを含む)◆
- 初等[国語・音楽・図画工作・家庭・体育]科指導法
- 生徒指導論(進路指導を含む)
- 子どもの保健IB
- 社会的養護内容
- 相談援助
- 保育相談支援
- 家庭支援論
- 教育実習指導(小)
- 教育実習(小)
- 保育実習指導A
- 保育実習IA(保育所実習)
- 保育実習IB(児童福祉施設実習)
- 介護等の体験(事後指導含む) など
4年次
- 演習Ⅲ・Ⅳ ◆
- 卒業研究◆
- 保育・教職実践演習(幼・小)
- 保育実習指導B
- 保育実習Ⅱ(保育所実習) など
全学科共通科目(1年次~4年次)
- キリスト教入門◆
- 聖書概論◆
- キリスト教海外研修
- 聖書と現代◆
- キリスト教と文化
- 基礎演習Ⅰ・Ⅱ◆
- 人間学1・2◆
- 海星学Ⅰ・Ⅱ◆
- キャリアデザイン入門◆
- 文学入門
- 情報活用の基礎知識
- 心理学概論
- 統計学入門
- 日本語表現法◆
- 日本語文章構成法
- オフィス情報処理1・2
- 英語1~8
- フランス語1~8
- 中国語1~8
- 韓国語1~4
- 情報リテラシー1・2◆
- ハワイ研修
- オーストラリア幼稚園実習研修 など
注:◆印のついた科目は必修科目
カリキュラムマップグラフ(心理こども学科 専門科目)
建学の 精神 |
真理と愛に生きるというキリスト教的価値観に基づき、人を支え、社会に奉仕する女性の育成を目指す。 |
---|---|
教育理念 (目的) |
真理を探究して専門分野の学問を学びながら、知性と感性を身に付け、世界的視野に立って考え、良識をもって判断し行動できる女性、また、自らが神から愛された存在であることを知り、人を愛し、人を支え、社会に奉仕することのできる女性の育成を目指す。 |
ディプロマ・ポリシー | 全学共通 ・建学の精神に基づき、愛について学び、社会に奉仕する必要性を理解している。(K,S) ・人と共感する感性をもち、異文化を理解し、平和のために協働する姿勢を有する。(K, In) ・社会人としての基本的な知識と技能を修得して自律し、正しい倫理観をもって判断する力を有する。(A, I, E) 心理こども学科 ・子どもの心理と発達に関する専門的知識と技能を修得している。(K, I) ・保育や幼児・児童教育に関する専門的知識と技能を修得している。(A, I, E) ・現代の子どもの諸問題を多面的に捉えて対処し、保護者も支援できる専門的知識と技能を修得している。(K, A , I, S, In) |
- 海星学Ⅰ・Ⅱ◆