心理こども学科
教員紹介
教授
大岸 啓子
初等国語科指導法、日本語表現法、教育実習指導 ほか
→教育・研究業績(PDF:95KB)
専門は小学校国語科教育(神戸市立小学校に38年間勤務)です。1年次生には必修科目である「日本語表現法」の授業を担当しています。言葉の使い方や文章の書き方を指導していますが、実習や就職に役立つよう、発声トレーニング・自己紹介の仕方・礼状の書き方・書写など様々な学びを取り入れています。
小学校教員の免許状取得を目ざす方には国語科を中心に、小学校の先生になるために必要な資質や授業づくりについて、きめ細かく指導します。小学校の授業研究会に参加して、現場の先生の実践から学ぶこともありますが、このような取組は超小人数だからこそできる本学科の大きな魅力の一つです。
また、ゼミ生とのかかわりは卒業後も続きます。近況報告だけでなく、授業の進め方について相談を受けることもあります。「先生、ずっと大学にいてね」「もう一度、先生のゼミで勉強したい」という言葉を聞くと元気百倍です。
私は神戸海星が大好きです。自然に恵まれた美しい環境のなかで、一緒に未来への扉を開けてみませんか?
専門 | 小学校国語科教育 |
---|---|
著書 | 実践国語研究No.134 『重要語句に着目した文学教材の授業』(共著)など |
濵田 誠二郎
教育心理学、教育相談、特別支援教育、教育方法論 ほか
→教育・研究業績(PDF:273KB)
現代は『早く、早く』という手続きが強調されすぎて『自分を見つめる心』 『思いやり』等がおきざりにされているような気がするのです。
日常生活から出てくる様々な疑問を、心理学のフィルターを通して見つ め直してみましょう。
『他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる』(エリックバーン) 相手の話を聴き、さわやかに自己表現するコツを学び、楽しく幸せな 人間関係づくりに役立てましょう。
専門 | 臨床心理学・学校教育学 |
---|---|
著書 | 心理学を生かしたクラスづくり(単著)、学級崩壊の予防と再生(単著) |
論文 | 「受けるより与える方が幸い」を実践できる子どもの育成など |
南 夏世
初等音楽、初等音楽科指導法 ほか
→教育・研究業績(PDF:276KB)
― こどもとともに楽しめる感性豊かな人に。理論と実践から多面的に「音楽」を理解しましょう。
幼稚園、保育園での生活は、朝の挨拶からお帰りまで歌と共に過ごします。集合のときや行動を促す合図にも、音楽が使われます。そして、表現活動としての日々の歌やリズム遊びはもちろん、音楽会、生活発表会のための大きな合奏や音楽劇もあります。
そのために指導者は、わらべ歌、唱歌、童謡などに限らず、様々なジャンルの膨大な曲の中から目的に合った曲を選択することが必要となります。時には音楽の形や、演奏する楽器を変えてこどもたちに提供しなければなりません。そのために、まず楽譜を読む基本的な力、表情豊かに演奏したり歌ったりする力、さらには創意工夫できる総合的な力と感性を身につける必要があります。
こどもたちが、生き生きと目を輝かせ、エネルギッシュに音楽活動を展開する姿は、本当に感動的です。こどもたちの限りない可能性を伸ばしてあげられるように、音楽の喜びを伝えられる指導者を目指しましょう。
専門 | 音楽(作曲) |
---|---|
著書 | 子供の詩による小さな歌曲 弾こう♪歌おう♪こどもとともに(共著) マイ・レパートリー(共著) リズム曲集(共著) |
中植 満美子
心理学概論、学習・発達論、人格発達心理学、人格発達障害論、
認知心理学、発達心理学、臨床心理学実習1 児童家庭福祉 ほか
→教育・研究業績(PDF:171KB)
私たちの大学の心理こども学科には、子どもとお母さんの支援ができる職業を目指す学生が集まっています。4年間のカリキュラムを通じ、多くの心理学の授業を通じて、援助ができる人としての自分になるための自己分析、子どもの心理と発達への理解、お母さん支援の方策を、臨床心理学の視点から一緒に学び、考えていきませんか。
専門 | 臨床心理学 |
---|---|
著作 | 「レジリエンスの心理~援助職をめざす人のために(共著) 」①② |
論文 | 「Squiggle・Gameによる子供の描画表現とその変化に関する研究」 |
准教授
佐原 信江
保育内容総論、幼児教育課程論、幼児教育指導法、保育・教職実践演習、幼稚園教育実習 ほか
→教育・研究業績(PDF:121KB)
今、子どもたちは、幼稚園・保育所・認定こども園で、心身を弾ませ元気いっぱい生活しています。その子どもたちの成長を明日へつなぐ保育者という仕事は、とても重要で、子どもにかかわる喜びとやりがいに満ちたものです。明るく清廉なキャンパスで、仲間と一緒に学びを積み重ね、「先生になりたい!」という夢をぜひ実現させましょう。
専門 | 幼児教育 |
---|---|
関連経歴 | 大阪市立幼稚園で40年間勤務。その間、大阪市教育委員会、全国国公立幼稚園長会、全国国公立幼稚園PTA連絡協議会等の活動に携わってきました。このような実務経験を活かし、幼児教育・保育について授業を行っています。 |
渋谷 美智
乳児保育、保育実習指導、保育内容の研究・環境 ほか
→教育・研究業績(PDF:111KB)
― 先生が楽しくなければ、子どもは楽しくない!
子どもが好きで、子どもといることを楽しみ、感性が豊かで、子どもの発見や感動に共感できる。そして、あるがままの子どもの姿を受けとめ、一人一人を大切にし、細やかな愛情あるかかわりをする。また、保護者に寄り添い、子育てを保護者と共に楽しむ。そんな豊かな人間性を持った素敵な先生を目ざしていきましょう。
神戸市立保育所で長年働いてきた経験を活かし、保育の素晴らしさ、やりがいを伝えていきます。そして、求められる先生像に近づけるよう、学生一人一人に寄り添いながら、実践のことを多く取り入れた授業をしていきたいと思います。それが未来を担う子どもたちの健やかな成長につながることを信じて!
専門 | 乳児保育・保育実習指導・保育の内容「環境」・子育て支援ほか |
---|
専任講師
森 晴美
教職概論、保育内容の研究「表現」(造形)、保育内容の研究「言葉」、図画工作、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
→教育・研究業績(PDF:184KB)
公立幼稚園教員として28年間、保育士として4年間、子どもや保護者とかかわってきました。「明日、どのようにすれば子どもたちがもっと夢中になって遊ぶかな」と、日々保育案を考えたり、記録を綴ったりしたことは、苦労もありましたが自分自身が成長する素晴らしい時間だったと振り返ります。子どもの成長を皆で喜び合い、地域と一体になって、子どもと保護者を支える幼稚園教員や保育士は、生涯かけてやりがいのある職業だと考えます。「先生になる!」という皆さんの夢を実現するため、ともに学び、歩みたいと思います。
専門 | 幼児教育学・子育て支援、こども環境管理士(1級) |
---|
石畠 多恵
保育関連 保育実習指導・地域子育て支援 など
→教育・研究業績(PDF:62KB)
乳幼児にかかわる仕事に興味や関心がある方に、今までの保育現場で得た経験を踏まえ、乳幼児保育の重要性や醍醐味をお伝えします。子どもの心をとらえ、『保育所、幼稚園大好き』『先生大好き』と毎日元気に通えるよう、そして保護者の方と子どもの成長を共有できる関係を築くにはどうしたらいいでしょう。実践を取り入れながら共に学んでいきましょう。人の命を預かる素敵な仕事に携わることに自信を持って臨めるよう応援します。
助教
中園 佐恵子
心理学実験、社会・集団・家族心理学、学習・言語心理学、障害児保育 ほか
→教育・研究業績(PDF:82KB)

臨床心理学の中でも、特に自己と語りについて研究しています。
心理学は人の心について考えていく学問です。心理学には様々な分野があります。それぞれの分野で多様な人の心の働きについて学ぶことができます。心理こども学科で多くの心理学の授業を通して、人の心について学んでいきましょう。
専門 | 臨床心理学 |
---|
共通科目 教授
浅井 由美
現代家族関係論、初等家庭科指導法、子ども家庭支援論 ほか
→教育・研究業績(PDF:128KB)
生活経営学を専門とし、家族や家庭生活の研究をしています。
ほとんどの人は家族の中に生まれ育ちます。そこで家族や家庭生活のあり方は、子どもを最初に大きく方向づけます。また、誰でも自分なりの家族観をもち、家族について意見を述べることができます。ところが、よく知っているはずの家族や家庭生活に科学的に接近しようとすると、意外にむずかしいことに気づきます。
少子化、仕事と家族的責任の調和、家族の変化と子育て支援などの問題については、心理こども学科で保育士や幼稚園・小学校教諭をめざす方々に興味をもっていただき、ともに学びたいと思います。
専門 | 生活経営学 |
---|---|
論文 | 「家族に対する選好の諸相」 「家庭生活における非親族者の役割」 「小学校家庭科にみる現代家族と生活」(1)~(3) ほか |
尾﨑 秀夫
キリスト教と文化、人間学1、キリスト教海外研修、基礎演習I・II ほか
→教育・研究業績(PDF:160KB)
― ホスピタリティ・マインドを磨き、人間としての成長を。
ホスピタリティという言葉の起源は、客人の保護を意味するラテン語の「ホスペス」。巡礼者などの宿泊施設・治療院などを指すようになり「ホテル」「ホスピタル」の語が派生しました。つまり単なるおもてなしではなく、キリスト教的精神から生まれた人との関わり方です。人の要求を素早く察して自分から積極的に動き、喜んでいただいたことを自らの喜びとできる人は、国際観光人として活躍できるでしょう。勉学をひとつの手段として、知性と感性の豊かな、責任感ある女性になってください。
専門 | 西欧中世キリスト教史 |
---|---|
論文 | 「教皇インノケンティウス4世における教皇権と世俗権」 「教皇インノケンティウス3世とフグッキオ」 など |