免許状・資格取得支援

心理こども学科

保育士

必修科目一覧
1年次 保育原理/社会的養護Ⅰ/教職概論/発達心理学/保育内容総論/
日本語表現法/図画工作/初等音楽1/ 初等音楽2/
乳児保育Ⅰ
2年次 幼児教育学原理/子ども家庭福祉/子どもの保健/
幼児教育課程論/保育内容の研究・人間関係/保育内容の研究・表現(身体表現)/
保育内容の研究・表現(音楽表現)/初等体育/乳児保育Ⅱ/
保育実習ⅠB(児童福祉施設実習)/保育実習指導ⅠB
3年次 社会福祉論/子ども家庭支援論/子ども家庭支援の心理学/
子どもの理解と援助/子どもの食と栄養/保育内容の研究・健康/
保育内容の研究・環境/保育内容の研究・言葉/
保育内容の研究・表現(造形表現)/子どもの健康と安全/
社会的養護Ⅱ/保育実習指導ⅠA/保育実習ⅠA(保育所実習)/保育実習Ⅱ/保育実習指導Ⅱ
4年次 障害児保育/子育て支援/保育・教職実践実習(幼・小)

幼稚園教諭一種

教職に関する科目一覧
1年次 教職概論/教育・学校心理学/発達心理学/
日本語表現法/生活文化概論/
初等音楽1/初等音楽2/図画工作/保育内容総論
2年次 教育原理/幼児教育学原理/特別支援教育/幼児教育課程論/教育方法論/
教育におけるICT活用/教育実習指導(幼稚園)Ⅰ/教育実習Ⅰ/
児童文学/算数科概論/初等体育/
保育内容の研究・人間関係/
保育内容の研究・表現(身体表現) /保育内容の研究・表現(音楽表現)
3年次 教育経営論/幼児理解の理論と方法(教育相談を含む)/
教育実習指導(幼稚園)Ⅱ/教育実習Ⅱ/
初等音楽3/保育内容の研究・健康/保育内容の研究・環境/保育内容の研究・言葉/
保育内容の研究・表現(造形表現) /幼児教育指導法
4年次 保育・教職実践演習(幼・小)/初等音楽4

小学校教諭一種

教職に関する科目一覧
1年次 教職概論/教育・学校心理学/発達心理学/
日本語表現法/初等英語
2年次 教育原理/特別支援教育/道徳教育指導論/
教育課程及び総合的な学習の時間の指導法/特別活動論/
教育方法論/教育におけるICT活用/
初等社会科指導法/初等算数科指導法/初等理科指導法/
初等生活科指導法/初等英語科指導法/介護等の体験(事前指導)/人権教育論
3年次 初等国語科指導法/初等音楽科指導法/初等図画工作科指導法/
初等家庭科指導法/初等体育科指導法/
教育経営論/生徒指導論(進路指導を含む)/教育相談(カウンセリングを含む)/
介護等の体験(事後指導を含む)/教育実習指導(小学校)/教育実習(小学校)
4年次 保育・教職実践演習(幼・小)

認定心理士

心理学の専門家として職務を遂行するために必要な標準的基礎学力と基礎的技能を修得していることを認定する民間資格です。心理こども学科で開講されている所定の科目を36単位以上修得して、卒業時に(社)日本心理学会に申請すれば、資格を取得することができます。

公認心理師

公認心理師を取得するために大学で必要な25科目の単位を修得できます。